お久しぶりです。庄ちゃんです。
最近はたいした準備もせず過ごしていたので書く記事がない(笑)
えぇ、そうです。ネタ切れです。
なので昨日借りてきた本をご紹介♥(苦しまぎれw)
皆様は勉強好きですか?
勉強好きな人なんてあんまりいないですよね。
なんで好きじゃないのか?
たぶん…楽しくないから。
じゃあどうしたら楽しく勉強できるんでしょう(´・ω・`)?
❶興味のあることから始めるべし。
私はやっぱり食です。
食文化や世界の料理にはたくさん触れていきたいと思ってます。
だって…
はい、みつをも飛び出したところで。
そんなタベトラが読むべき本、見つけてまいりましたー!
『図解 食の歴史』
歴史の勉強も食が絡んでくると俄然楽しい。
古代文明から近代まで食の歴史をイラストを交えて解説してます。
ユダヤ教やイスラム教などの宗教の食文化も載ってるのも良いなあと思いました。
『ケーキの歴史物語』
歴史とケーキ、世界のケーキ、家庭で作るケーキの文化、ケーキと儀式、文学とケーキなどなど。
甘い物には目がないわたしにはたまらない一冊。
『昆虫食文化事典』
世界一周で挑戦したいことのひとつが、虫を食べる!!
幸か不幸か、今まであまりゲテモノ食べる機会に恵まれず生きてまいりました(笑)
1回ぐらい虫食べてみてもいいんじゃなかと。
この本ね、すごいですよ。
昆虫の風味と栄養www
タンパク質と脂肪に富んでて栄養価が高いらしいです。
まだまだすごいですよこの本。
バッタフルーツケーキ( ゚Д゚)
ご丁寧にレシピつきです。
一歩間違えたらただの異物混入です。
世界各国の昆虫食の歴史や調理法、レストランまで網羅。
虫を食べてみたい人はぜひお手に取ってみてください(笑)
❷視覚を活かす。
視覚タイプ、聴覚タイプ、運動タイプと人それぞれ得意な勉強法があると思うんですが、その一つの視覚!
栄養士の仕事してて視覚からの情報って大切だなあと感じることがよくあります。
まず、文字ばっかりの資料やパンフレットは読んでもらえない。
相当食事療法に興味がある人はじっくり読んでくださるんでしょうが…まぁそんな患者さんほとんどいません。
あと患者さんってやっぱり高齢者が多いので、理解力が低下してる人にも伝わるようにすることを心がけてました。
食事療法に興味のない人の関心をひくためには、わかりやすくて読みやすいビジュアルが大切。
文字は大きく、行間や余白の「美」に気を配る、可愛いイラストや図を取り入れる、でも無駄なイラストはいれない…とか視覚に訴える資料作りをしてました。
(これってブログ作りにも通ずると思います。)
ん?なんか話それてるぞw
つまり、勉強するときも文字ばっかりのものよりもビジュアルを活かした媒体を使うとより効率的に脳にインプットできるってことです。
なんかめっちゃ普通のこと書いてるw
『ビジュアル百科世界史1200人』
写真、イラスト、絵画、年表、家系図、地図が盛りだくさんで歴史上の重要人物を楽しく学べそうだなと思って借りてみました。
❸デキル人のまねをする
模倣って大切です。
なんであの人は勉強ができるんだろ?どうしてあの人はあんなに仕事の効率がいいんだろう?
観察してまねてみるのも勉強。
「世界一周 絶景めぐり」(世界一周準備ブログのランキング1位の情報系ブログ。役に立つ情報満載!読むべし!)のたけむーさんがオススメの本を教えてくださいました!
![]() | そうだったのか! 現代史 (集英社文庫) (2013/04/05) 池上彰 |
![]() | [図解]池上彰の 世界の宗教が面白いほどわかる本 (中経の文庫) (2013/08/29) 池上 彰 |
TVでもおなじみの池上彰さんの本です。
物語調で読みやすいそうです。
図書館でも本屋さんでも探したんですが、池上さん人気すぎて貸出中&在庫なしでGETできず…
わたしまだ読めてません( ;∀;)
出発前までに絶対読みます!
たけむーさんありがとうございます。
次は旅の音楽について書こうかな(*’ω’*)
ではまた。
have a nice day!
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
わー、紹介ありがとうございます!
他の人のブログに紹介されるのは滅多にないので嬉しいです^_^
世界史の本、あれから一冊買いました!
旅行中に読めるようにkindleでの購入ですよ☆
SECRET: 0
PASS: aab5d626d2e26b0c27046f1b0b772a52
いえいえ、勝手に紹介してしまってすみません(>_<)
世界史買われたんですね☆
電子書籍!その手がありましたね!
わたしもぽちっとしちゃいます!!